最強の法律学習ノート術

●法律の勉強を0(ゼロ)からサポート!

著者 木山 泰嗣
出版年月日 2012/03/30
ISBN 978-4-335-35528-8
Cコード 1032
判型・ページ数 A5 並製 ・ 252ページ
定価 2,200円(本体2,000円+税)
在庫

在庫あり

弘文堂ネットストアでご注文

ネット書店でご注文
内容紹介
目次

 法学部に入って、大学の講義を聴くとき、あなたはノートをどんなふうにとったらいいんだろう、という不安はありませんか。あるいは、司法試験をはじめとした各種試験に合格するために必要なノート作りについて知りたくはないですか。
 授業を受けるときに何をノートに書けばいいのか、授業を受けた後のノートの読み返し法、判例、学説、テキストにわけ、それを読むときのノートの取り方、事例問題を読解するためのノート術、さらには、試験に合格することをめざしての過去問ファイル・弱点問題ファイル、反省ノートの作り方など、具体的に1つ1つ丁寧に説明します。
 弁護士として著述家として大活躍の著者が、学生時代、単位を落としたり、司法試験になかなか受からなかった経験をとおしてつかんだノート術を惜しみなく披露。初公開の著者オリジナルノート、学習段階別サイトマップも必見。法律学習の大海へ漕ぎ出すための羅針盤!

第1章 法律を勉強するためにノートは必要か?
 1 授業を受けるときにとるノートの必要性
 2 あたまを整理し、理解するためのノートの必要性
 3 勉強グッズとしてのノートの必要性
 4 問題を解くときなどに手を動かす必要性
 5 試験に合格するためのノートの必要性
第2章 授業を受けるときにとるノート術
 1 授業を受けるときに板書はノートに書くべきか?
 2 授業を受けるときはノートになにを書けばよいのか?
 3 授業を受けるときはなにに書くのがいい?―ノート?テキスト?
 4 授業中のパフォーマンスを高めるにはどうしたらいい?―予習
 5 授業を受けたあとのノートの読み返し―復習
第3章 あたまを整理し、理解するためのノート術
 1 法律を理解するためには分析が不可欠?―分析ノート
 2 体系書を読むときのノート術
 3 テキストを読むときのノート術―整理、補充、書きこみ
 4 判例を読むときのノート術
 5 学説を整理するときのノート術
第4章 勉強グッズとしてのノート術
 1 定義カード
 2 論証カード(規範カード)
 3 原理原則ノート
 4 全体像ノート
 5 答案構成ノート
第5章 問題を解くときのノート術
 1 事例問題を読解するためのノート術
 2 事例問題を分析するためのノート術
 3 答案構成メモを活用する技術
 4 択一模試のノート術(弱点問題ファイル)
 5 択一試験の過去問ノート術(過去問ファイル)
第6章 試験に合格するためのノート術
 1 合格ノート(合格体験記や合格関連書籍を抜粋したノート)
 2 合格者ノート(合格者の話やインタビューをまとめたノート)
 3 情報ノート(出題趣旨や試験情報・データをまとめたノート)
 4 反省ノート(模試や答練を解き終わったあとに書くノート)
 5 学力分析ノート(模試や答練の結果を記録するノート)
弘文堂スクエア
こども六法 第2版 特設サイト
実務の技法シリーズ特設サイト
採用情報
新・社会福祉士シリーズ