考える手形・小切手法

著者 倉沢 康一郎 編著
岩崎 稜 編著
田辺 光政 編著
奥島 孝康 編著
木内 宜彦 編著
川村 正幸 編著
出版年月日 1981/05/30
ISBN 978-4-335-35056-6
Cコード 1032
判型・ページ数 A5 並製 ・ 344ページ
定価 2,424円(本体2,204円+税)
在庫

品切れ・重版未定

ネット書店でご注文
内容紹介
目次
われわれの社会生活を規制する生きた法である判例を読みかつ考えながら学ぶために、6名の著者が徹底した共同討議をもとに創り上げた、手形・小切手法の最新の研究水準を示す書。判例を通して基本的知識が体系的に把握できる教材。
第1章 手形債務の成立
  〔101〕手形要件(最判(1小)昭41・10・13)
  〔102〕手形の署名(大判昭7・11・19)
  〔103〕交付の欠缺(最判(3小)昭46・11・16)
  〔104〕白地手形の成立(最判(2小)昭31・7・20)
  〔105〕錯誤・強迫による手形行為(最判(1小)昭54・9・6)
  〔106〕偽造・無権代理(最判(3小)昭43・12・24)
  〔107〕双方代理による手形行為(最判(3小)昭47・4・4)
  〔108〕取締役・会社間の約束手形の振出
        (最判(大)昭46・10・13)
  〔109〕代理人の権限濫用による手形行為
        (最判(1小)昭44・4・3)
第2章 手形の流通
  〔201〕指名債権譲渡の方法による手形の譲渡
        (最判(1小)昭49・2・28)
  〔202〕受取人欄の変造と裏書の連続
        (最判(3小)昭49・12・24)
  〔203〕裏書連続の主張(最判(大)昭45・6・24)
  〔204〕手形の善意取得(1)(最判(3小)昭35・1・12)
  〔205〕手形の善意取得(2)(最判(2小)昭47・11・10)
  〔206〕期限後裏書(最判(2小)昭38・8・23)
  〔207〕取立委任裏書(最判(2小)昭39・10・16)
第3章 手形抗弁
  〔301〕人的抗弁の個別性(東京地判昭46・9・29)
  〔302〕後者の抗弁(最判(2小)昭48・11・16)
  〔303〕二重無権の抗弁(最判(1小)昭45・7・16)
  〔304〕融通手形の抗弁(最判(2小)昭48・9・7)
  〔305〕手形保証と抗弁(最判(3小)昭45・3・31)
  〔306〕悪意の抗弁(最判(1小)昭48・3・22)
第4章 手形の決済
  〔401〕手形の受戻証券性(京都地判昭45・5・1)
  〔402〕善意支払(大判昭15・7・20)
  〔403〕支払場所(最判(大)昭42・11・8)
  〔404〕裏書不連続の手形の呈示(大阪高判昭55・2・29)
  〔405〕白地手形の支払(最判(1小)昭46・6・10)
  〔406〕主債務の時効消滅と遡求義務(東京高判昭53・2・28)
第5章 手形の時効・除権判決
  〔501〕白地手形による提起と時効中断・白地補充権と消滅時効
        (最判(大)昭45・11・11)
  〔502〕手形の呈示を伴わない催告による時効中断の効力
        (最判(大)昭38・1・30)
  〔503〕約束手形の振出署名者の得た除権判決の効力
        (最判(1小)昭47・4・6)
  〔504〕白地手形の除権判決の効力(最判(1小)昭51・4・8)
  〔505〕利得償還請求権の発生(最判(1小)昭43・3・21)
第6章 銀行取引と手形・小切手
  〔601〕手形割引と買戻請求権(大阪高判昭37・2・28)
  〔602〕偽造手形を支払った銀行の責任
        (最判(1小)昭46・6・10)
  〔603〕小切手の支払委託の取消(東京高判昭42・8・30)
  〔604〕当座勘定開設の際の銀行の調査義務(東京地判昭9・8・8)判例索引
事項索引
弘文堂スクエア
こども六法 第2版 特設サイト
実務の技法シリーズ特設サイト
採用情報
新・社会福祉士シリーズ